ハードディスク、領域作成、フォーマット、システム転送 Windows 98編 |
|
仮想フロッピーディスクFD1で起動し、仮想ハードディスクを領域確保し、フォーマットし、システムを転送します。
仮想フロッピーディスクで起動し、fdisk 入力

固定ディスクMS-DOS 領域を作成を選択(数字キー1、Enter)

領域サイズを決定、分ける必要ないので(Yキー、Enter)

領域が作成されました、ESCキーを押して最初に戻る

最初に戻る、ESCキーを押して終了する

ESCキーを押してFDISKを終了する

終了画面、×ボタンを押して一旦窓を閉じる

再起動し、FDISK入力、Enter

状態変更を選択、(数字キー2、Enter)

領域の指定(一つしかないのでそのまま、Enter)

アクティブで良いので1のまま、Enter

システム名を指定、別名にしたければ書き換えて、Enter

BOOT可にする、(数字キー1、Enter)

BOOT可になった、ESCで戻る

FDISKを終了するので、ESCで戻る

ESCで戻り、終了する。

×ボタンを押して一旦窓を閉じる

再起動して、format c: /s 入力Enter

Yキー、Enter

ハードディスクのフォーマット完了

ハードディスクにシステムが転送 されました、ボリュームラベルを決めて入力(HD1とした)Enter

完了、×ボタンを押して窓を閉じる

これでFDD1の出すを押して起動すればHDDから起動する。
以下MSDOS.SYSの書き換えは、行わなくても使用上の問題は有りません。
起動時にwindows絵の表示と、起動時にBOOTLOG.TXT/BOOTLOG.PRVの作成をしないように
MSDOS.SYSのリードオンリー属性を解除し内容を以下のように書き換えます。
[Options]
Logo=0
BootGUI=0
DisableLog=1
書き換え後リードオンリー属性に戻します。
使用しない以下ファイルを削除します
BOOTLOG.PRV(不可視属性)
BOOTLOG.TXT(不可視属性)
DBLSPACE.BIN(不可視属性)
**************************************************************************************************************************
Demons'Eye3の場合は、コンベンショナルメモリが不足でゲームが起動しないので、
アッパーメモリーを使用してコンベンショナルメモリを増やすように
環境ファイルCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATファイルを作成します。
DiskExploreでHDイメージを開き、前ページで抽出したファイルをハードディスクにコピーしたのち
エミュレータでハードディスクを起動して、、CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATをハードディスクに作成します。
EDITと入力しEnterでテキストエディターが起動するので、以下4行記入してCONFIG.SYSと言うファイル名で保存します。
FILES=20
BUFFRS=10
DEVICE=A:\HIMEM.SYS
SHELL=A:\COMMAND.COM /P
EDITと入力しEnterでテキストエディターが起動するので、以下5行記入してAUTOEXEC.BATと言うファイル名で保存します。
ECHO OFF
PROMPT $P$G
PATH A:\
SET TMP=A:\
SET TEMP=A:\
|
| |